レッグプレスの正しいフォームは?効果的な重量や頻度も解説
「バーベルを担いで行うスクワットは難しそう…」と思っていませんか?
もっと簡単に下半身を鍛えたいなら「レッグプレス」がおすすめです。レッグプレスならフォームが安定し、初心者でも高重量を扱いやすくなります。
本記事では、レッグプレスの正しいフォームや効果的な重量・セット数・頻度などを解説しますので、ぜひ参考にしてください。
レッグプレスとは

レッグプレスとは、専用のマシンを使用して下半身を鍛える筋力トレーニングです。軌道が固定されているマシンを使用することで、初心者でも高重量を扱いやすく、脚やお尻に的確な負荷を与えることができます。
また、背中をシートに当て、上半身を固定した状態で動作するので、バーベルを担いで行うスクワットよりも腰への負担が軽くなります。高重量を安全に使って下半身を鍛えたい方や腰痛が心配な方には、レッグプレスがおすすめです。
レッグプレスで主に鍛えられる筋肉
レッグプレスで主に鍛えられる筋肉は「大腿四頭筋」「ハムストリング」「大殿筋」です。これらの筋肉は、下半身の運動機能を維持・向上させるうえで中心的な役割を担っています。では、それぞれの筋肉について、位置や働きを見ていきましょう。
1. 大腿四頭筋(だいたいしとうきん)

大腿四頭筋は、太ももの前面から側面を覆うサイズの大きな筋肉。4種の筋肉で構成され、主な働きは、脚を伸ばす「膝伸展」と、脚を上げる「股関節屈曲」。大腿四頭筋は主に、ダッシュやジャンプなど、瞬発系のパワフルな動作で使用されます。
2. ハムストリング

ハムストリングは、太ももの後面に位置し、骨盤と膝下をつないでいる筋肉。3種の筋肉で構成され、主な働きは、脚を曲げる「膝屈曲」と、脚を後方へ振る「股関節伸展」。ハムストリングが強化されると、走力や跳躍力の向上が期待できます。
3. 大殿筋(だいでんきん)

大殿筋は、お尻全体を覆うサイズの大きな筋肉。主な働きは、脚を後方へ振る「股関節伸展」、脚を外側へ振る「股関節外転」、脚を外側へひねる「股関節外旋」。お尻には骨格がないため、大殿筋が衰えると、重力に抵抗できずお尻全体が垂れ下がってきます。
レッグプレスのボディメイク効果
レッグプレスは、下半身の運動機能を向上させるだけでなく、太ももやお尻のボディメイクにも効果的です。では、レッグプレスの主なボディメイク効果を紹介します。
1. 太ももの筋肥大・引き締め
レッグプレスを高重量で行うと、大腿四頭筋・ハムストリングが筋肥大し、短パンの似合うパワフルでカッコイイ太ももが形成されます。また、使用重量・反復回数を調節すれば、ダイエット用のトレーニングにもなり、太ももを細く引き締めることも可能です。

2. お尻のシェイプアップ
レッグプレスで大殿筋が鍛えられると、加齢や運動不足で垂れ下がったお尻が持ち上がり、美しいヒップが形成されます。お尻が引き締まってくると、後ろ姿全体がスマートな印象となり、ジーンズやパンツを履いた時に、お尻のラインがキレイに見えるでしょう。
3. 基礎代謝量の増加
レッグプレスを行うと、基礎代謝を効率良く上げることができます。大腿四頭筋や大殿筋は、もともと筋肉量が多くエネルギーを消費しやすいため、鍛えることで基礎代謝を上げやすいのです。基礎代謝量が増加すれば、太りにくい体質に改善されます。
レッグプレスの正しいフォーム
それでは、レッグプレスの正しいフォームを解説します。レッグプレスは専用のマシンで行うため、フォームが安定し、初心者でも高重量を扱いやすいのが特徴です。ただし、初めは軽めの重量からスタートし、少しずつ重くしていきましょう。
-
マシンに体をセットし、フットプレートに足を置く
-
足は軽く開き、足の裏全体に重心がかかる位置に置く
-
つま先は20~30度くらい外側に向ける
-
背中を真っ直ぐにし、軽くアゴを引く
-
背中が丸まると、腰・膝への負担が大きくなるので注意する
【レッグプレスの動作方法】
- 息を吸いながらゆっくり脚を曲げ、フットプレートを下げる
- 脚を曲げる角度は、太ももがお腹に当たる位置に来るまで
- 脚を曲げた時に、お尻が浮かないように注意する
- 脚を曲げた位置から、息を吐きながら脚を伸ばす
- 膝は伸ばし切らずに、直前で切り返す
レッグプレスマシンには、上の動画内で使用している「角度がついたタイプ」と、座位で脚を水平に伸ばす「フラットタイプ」があります。
どちらも効果としては同じですが、角度がついたタイプの方が、より高重量を扱いやすいでしょう。一方、フラットタイプの方は、腰への負担をより軽くすることができます。

レッグプレスの重量・セット数・頻度
レッグプレスの効果を高めるには、適切な重量・セット数・頻度で行う必要があります。ここでは、初心者向けの設定方法を解説しますので、参考にしてください。
1. 重量
レッグプレスを行う際の重量は、最大筋力の80〜70%(10〜15回できる重量)を目安にしましょう。初心者の方は、正しいフォームで無理なく10回できる重量からスタートし、15回以上できるようになったら、負荷を3〜5kg程度重くしてください。
なお、ダイエットを目的に行う場合には、軽い重量で20〜25回行うと、引き締め効果が高まります。
2. セット数
レッグプレスのセット数は、2〜3セットが効果的です。1セット目はウォームアップとして軽い重量で行い、2セット目からは最大筋力の80〜70%の重量に設定して行うようにします。余力があり物足りないと感じる場合には、4セット目を追加してもOKです。セット間のインターバルは1〜2分を目安とし、呼吸が整ってから次のセットに入りましょう。
3. 頻度
レッグプレスの頻度は、2〜3日おきに週2回が効果的です。例えば、月・木や火・金など。
太もも・お尻は筋肉量が多いため、ダメージから十分回復するのに筋トレ後72〜96時間を要します。もし、2〜3日空けても筋肉痛が残っている場合には、その日のトレーニングは休み、筋肉痛が治まってから行うようにしてください。
レッグプレスマシンがない場合どうする?
レッグプレスは、下半身を鍛えるのに効果的なトレーニングです。しかし「マシンが家にない」「出張などでジムに行けない日もある」という方も多いのではないでしょうか?
そんなときにおすすめなのが「VRTXバンド」です。

VRTXバンドは、1kgから91kgまで対応した7段階の強度設定があり、初心者〜上級者まで幅広く使える次世代フィットネスバンド。
下半身のトレーニングにも対応しており、場所を選ばず、本格的な負荷で鍛えることが可能です。自宅にマシンがないときやジムに行く時間がないときでも、無理なく安全に下半身のトレーニングを行う手段として活用できます。
【VRTXバンドの活用例】
VRTXバンド1本で、さまざまな下半身トレーニングが可能です。下の動画では、5種類の下半身トレーニングを紹介していますので、ぜひご覧ください。
忙しい30〜50代にこそおすすめ。ジムに行けない日でも、自宅や出張先で本格トレーニングが可能。安全・快適に鍛えられる次世代フィットネスバンド「VRTX」
◉「VRTX BAND」が選ばれる理由
1. ジム級のトレーニングが自宅で可能:1kg〜91kgの7段階負荷で、筋肥大からリハビリまで対応。プロも納得のトレーニング効果。
2. 指導者が選ぶ信頼の品質: 米特許取得の特殊素材で長持ち&肌に優しい。日本グッドデザイン賞受賞の高品質が安心感を生む。300人以上のトレーナーが推奨。
3. 初心者でも安心のサポート体制:100本以上のトレーニング動画が揃っているから、迷わず使えてすぐに実感。
レッグプレスで理想的な下半身を作ろう!

専用のマシンを使って行うレッグプレスは、初心者でもフォームが安定し、高重量を扱いやすいのが魅力です。また、バーベルを担いで行うスクワットよりも腰への負担が軽いので、腰痛が心配な方でも無理なく取り組めます。
安全で効果的な下半身トレーニングをしたい方には、レッグプレスがおすすめです。ぜひ本記事を参考にしてレッグプレスを行い、理想的な下半身を作ってください!
続ける力 VRTX

![[画像のタイトル]](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0653/6085/5252/files/Blog_Profile_1000_x_1000.jpg?v=1673766845)